| 
  
 
 歯がしみる、咬むと痛い、何もしなくても歯が痛いなど虫歯の症状でお困りの患者様へ
 
 虫歯治療は痛いかもしれないから、歯医者さんは苦手だからとついつい虫歯治療を億劫になっていませんか?
 虫歯は一度進行しますと治療しない限りどんどん進んでしまいます。
 
 まずは今お困りの事をお話し聞かせてください。
 皆様と一緒に前に進んでいきたいと考えております。
 
 ◇お困り事を第一優先に
 痛い、しみる、詰め物が取れたなど患者様が当医院にいらした一番の理由に真っ先に解決いたします。
 
 ◇痛くない治療
 表面麻酔を使用して麻酔の針を刺す時の痛みを少なくし、電動麻酔器で麻酔薬を注入します。
 電動麻酔器は従来の麻酔器具より麻酔時の痛みを激減できます。
 
 ◇歯を削る音が苦手な患者様へ
 キーンという歯を削る音が苦手な方はとても多いと思います。
 当院では5倍速コントラという静かな音の器具を使用することにより、歯を削る際の音を 少なくいたします。
 
 
 
 虫歯の進行
 虫歯は進行具合により治療法が異なります。
 
 
  
 C0〜C1
 以前は早期発見として治療の対象でした。
 歯が部分的に白濁した状態になります。
 しかし現在は再石灰化と言って、歯の白濁の部分は再び硬くなり、虫歯の進行が止まります。よって現在は歯を削らずフッ素を塗って経過観察となります。
 
 C2
 虫歯は象牙質まで進み、冷たいものや甘い味の刺激に対してしみるようになります。自然なお痛みなど自覚症状も少ないことも多いですが、この時点でしっかり治してくことをお勧めします。
 治療方法は麻酔をして前歯であれば審美的なプラスチック、奥歯であれば金属あるいはセラミックの詰め物を用います。治療回数は概ね1〜2回です。
 
 C3
 虫歯は更に進行して歯の神経に到達します。虫歯がこの大きさまで達すると、何もしなくてもズキズキ痛くなったり、温かいものを食すなどつらいお痛みを伴います。
 治療方法は麻酔をして神経を取る根管治療ということを行います。
 虫歯の範囲も大きいためクラウンという冠をかぶせることになります。
 
 C4
 歯の神経は死んでしまい痛みを感じない状態ですが、ある日突然腫れを伴って痛み始めます。
 C3の治療法の根管治療か歯を抜くことが必要になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
     |