| 
 
| バネの無い部分入れ歯・金属が見えない部分入れ歯・審美部分義歯・インプラント以外の方法 |  歯を数本失った場合どのような方法で新たに歯を入れたら良いのか迷われる患者様も大勢いると思います。
 全ての方法には利点・欠点がありますのでお悩みになるのは当然のことです。
 現在の歯科治療の主流はやはりインプラント治療が第一選択に来るのは間違いないでしょう。
 但し、歯を失ってしまった患者様全てにインプラント治療が適応するとは限りません。
 そのような場合はどのような方法があるのでしょうか?
 
 
 1 前後に歯が残っている場合
 中間欠損
 
 
    このように前後に歯がある場合、インプラントを選択しない場合にブリッジ・部分入れ歯の2択になります 。
 ブリッジを選択した場合、健全な歯を削るという大きな欠点を伴います。
 そこでバネの見えない入れ歯なら周囲の人に気づかれずに使用できます。
 
 
    
 2 遊離端欠損
 後方に歯が残ってない場合
 
 
   上記の写真のように後方歯がない場合、歯を補う方法はインプラントか義歯の2択になります。
 前歯にバネが見えると見た目が悪くなり、従来のプラスチック製の義歯だと食事の度に義歯が歪んでしまい歯に負担がかかるため金属を主体にした義歯を作成するのがおすすめです。
 
 
   
 3 すれ違い咬合の場合
 
 
   このように上下の歯がかみ合うとすれ違ってしまう症例は難症例といわれています。
 このような状態だとノンメタル義歯では強度不足になります。
 すれ違い咬合にインプラントが最適応ですが義歯で対応するならば将来的に総入れ歯に簡単に修理しやすいよう設計し作成します。
 主に少数残っている歯は根だけ残し磁石を装着して義歯の維持に利用します。
 
 
   
   
 下顎はバネの見える保険義歯、
 上顎は磁石を利用した入れ歯です
 
 
 
   ばねの見えない入れ歯は部分入れ歯のひとつです。
 部分入れ歯は口の中で会話や咀嚼など色々な力を受けます。
 入れ歯が外れないようにする維持力だけでなく、沈んで歯茎を傷つけないよう、また横揺れにより歯に悪影響を及ぼさないようにレスト・把持腕を小さい金属で作成しないといけません。
 但し、この金属は外から見えないのでご安心ください。
 
 料金:132,000円(税込み)〜
 
 
 
 
 
 
 
 
     |